1876年(明治9年)に「廃刀令」が公布されるまで、武士と日本刀は密接な関係にありました。特に武将や歴史に名を残した歴史人が所有していた刀は、刀剣自体に語るべきエピソードが詰まっています。例えば、刀の名前には持ち主の逸話が関係することがあるのです。
「武将・歴史人の日本刀」では、戦国武将や歴史上の人物の生涯、愛用していた刀剣のエピソードをご紹介します。

戦国武将
日本の歴史に登場する戦国武将をイラスト付きでご紹介します。
人気の戦国武将ランキング100
刀剣ワールドで紹介している人気の戦国武将をイラストと合わせて、ランキング形式でご覧いただけます。

坂上田村麻呂と刀

坂上田村麻呂と刀
「坂上田村麻呂」(さかのうえのたむらまろ)は、平安時代に活躍した武将。桓武天皇より征夷大将軍に任命され、大和朝廷が異民族と見なしていた東北地方に住む「蝦夷」(えぞ)を平定した人物です。「毘沙門の化身」と恐れられた坂上田村麻呂の人物像と、彼にまつわる名刀についてご紹介します。 坂上田村麻呂歴史人「坂上田村麻呂」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

足利尊氏と刀

足利尊氏と刀
室町幕府の初代将軍(在位:1338~1358年)である「足利尊氏」(あしかがたかうじ)。 この足利将軍家の重宝として伝わった日本刀として、「二つ銘則宗」(ふたつめいのりむね)や「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)などが挙げられます。 ここでは、尊氏の歴史とともに愛刀をご紹介します。 足利尊氏歴史人「足利尊氏」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

楠木正成と刀

楠木正成と刀
「楠木正成」(くすのきまさしげ)ゆかりの日本刀は、国宝「小竜景光」(こりゅうかげみつ)。 「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)による鎌倉幕府の打倒計画に参加した正成は、「太平記」にも描かれている程です。正成の歴史の一部と日本刀をご紹介します。 楠木正成歴史人「楠木正成」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

新田義貞と刀

新田義貞と刀
「新田義貞」(にったよしさだ)と言えば、難攻不落の鎌倉幕府を滅ぼした凄い人物。南北朝の動乱においては、南朝の「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)側に付き、ライバル・足利尊氏(あしかがたかうじ)と対立します。「日本一の至誠の武将」と言われた悲劇のヒーロー・新田義貞の生涯に迫ります。 新田義貞歴史人「新田義貞」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

足利義満と刀

足利義満と刀
京都にある「金閣寺」は、現代においても有名な建物です。公家文化と武家文化が融合した華やかな北山文化の象徴として、国内外の人が観光で訪れています。この金閣寺を建立した足利義満の経歴と、彼が所持したと伝えられる日本刀をご紹介します。 足利義満歴史人「足利義満」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

明智光秀と刀

明智光秀と刀
明智光秀と言えば、わが国史上最大の謀反「本能寺の変」を首謀した人物として有名です。 織田信長を裏切った主君殺し、逆賊と嫌われている印象が強く、明智光秀について良いイメージを持たない人もいるでしょう。 しかしその反面、明智光秀は頭脳明晰で教養も深く、気配りのできる愛妻家だったという一面もあり、織田信長も、明智光秀を高く評価していたと言われています。 明智光秀の人物像と、明智光秀の愛刀が持つ逸話とともに、明智光秀の生涯についてご紹介します。

朝倉教景と刀

朝倉教景と刀
「朝倉教景」(あさくらのりかげ)は、戦国時代の武将で、越前国(えちぜんこく:現在の福井県)の戦国大名・朝倉氏の家臣です。朝倉家当主3代に亘って事実上の当主に近い政務を行ない、その時代に朝倉家は全盛期を迎えました。「教景」は、朝倉氏の重要な諱(いみな:実名)で、複数名が名乗っているので、ここでご紹介する「教景」は、区別のため出家後の名である「朝倉宗滴」(あさくらそうてき)と呼びます。 朝倉教景歴史人「朝倉教景」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

池田輝政と刀

池田輝政と刀
「池田輝政」は姫路城の大規模改築や「岐阜城の戦い」などで有名な武将です。この輝政ゆかりの刀剣では、国宝の「大包平」や重要文化財の「池田来国光」をはじめ、数多く存在します。では、これらの刀剣は輝政とどのような関係があったのでしょうか。輝政の経歴と共にご紹介します。 池田輝政歴史人「池田輝政」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 明智光秀と三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の出生の謎や愛刀に迫った刀剣ワールド財団監修のムック本を発売中!

石田三成と刀

石田三成と刀
石田三成と言えば、徳川家康と戦った「関ヶ原の戦い」を思い出す人も多いと思いますが、軍事と言うよりは、豊臣秀吉の政務担当として、政治や経済面で優れた能力を発揮しました。 石田三成が15歳だった頃、偶然その寺に立ち寄った豊臣秀吉に見いだされ仕えることになったのが、戦国武将・石田三成の始まりと言えます。 石田三成は、27歳で「九州征伐」、32歳で「小田原攻め」に従軍するなど、参謀として数々の戦に参戦しました。しかし、石田三成は戦場で目立った武勲を挙げていませんが、豊臣秀吉は政務や経済面での才能を高く評価し、側近として寵遇しました。 ここでは、石田三成の生涯と石田三成が常に腰にしていた愛刀についてご紹介します。

上杉謙信と刀

上杉謙信と刀
上杉謙信は、誰もが知る戦国最強の武将です。「甲斐の虎」と称えられる武田信玄と5度も戦を繰り広げましたが、一進一退の攻防を繰り広げ、決着が付きませんでした。また、上杉謙信は刀剣の愛好家としても知られ、上杉謙信が所有していた日本刀は、どれもすばらしい物だと言われています。上杉謙信が戦国時代最強の武将と言われるまでの生い立ちや、上杉謙信の愛刀が持つ逸話とともに、上杉謙信の生涯についてご紹介します。

織田信長と刀

織田信長と刀
「織田信長」は、安土桃山時代に活躍した日本で最も有名な武将のひとりです。織田信長は数々の戦いを勝ち抜いてきた名将、そして天下人として有名ですが、幼少期は奇抜な行為が目立ち、「おおうつけ」と呼ばれたこともありました。そんな織田信長の性格を表す「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」という詩はあまりにも有名です。 武芸の才能に秀でていた織田信長は戦国武将として多くの戦歴を残し、今なおその勇姿が語り継がれています。織田信長は名将の顔とは別に無類の刀剣好きとしても広く知られており、数多くの刀剣を所持していました。なかには、織田信長にまつわるエピソードが由来となって名付けられた刀剣があるほどです。今回は、織田信長の生涯と共に、織田信長ゆかりの刀剣をご紹介します。

加藤清正と刀

加藤清正と刀
「加藤清正」ゆかりの刀剣は、「加藤国広」、「同田貫正国」(どうだぬきまさくに)と国宝「日光助真」(にっこうすけざね)の3振。「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)や「朝鮮出兵」、「関ヶ原の戦い」などで活躍した清正とどのような関係があったのでしょうか? 清正の歴史とともにご紹介します。

黒田官兵衛と刀

黒田官兵衛と刀
「黒田官兵衛」ゆかりの日本刀は、国宝「圧切長谷部」(へしきりはせべ)、国宝「日光一文字」(にっこういちもんじ)と国宝「菊一文字」(きくいちもんじ)の3振。「豊臣秀吉」の側近として、数々の知略と戦術で少ない兵力で勝利を収めた官兵衛ですが、その生涯とどのような関係があったのでしょうか?官兵衛の歴史と共にご紹介します。

小早川秀秋と刀

小早川秀秋と刀
天下分け目の「関ヶ原の戦い」において、東軍の勝利を決定付けたのが、「小早川秀秋」(こばやかわひであき)の寝返りだと言われています。ここでは、秀秋の人物像と、彼にまつわる名刀についてご紹介します。

伊達政宗と刀

伊達政宗と刀
「遅れてきた武将」・「最後の戦国大名」。後世の私達は「伊達政宗」をこう呼びます。彼があと20年、いやせめて10年早く、東北ではなくもう少し京の近くに生まれていたら、歴史は大きく変わり、あるいは彼が天下を取っていたかもしれないと言われているからです。それほどの器量の持ち主である政宗の人物像と、彼にまつわる愛刀についてご紹介します。

徳川家康と刀

徳川家康と刀
「徳川家康」(とくがわいえやす)は、戦国から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名で、天下を統一し、江戸幕府の初代征夷大将軍になりました。家康として伝わる、でっぷりとしたタヌキ親父のような肖像画からは想像できませんが、家康は武芸の達人で、剣豪だったと言われています。 江戸時代を語る上で欠かせない徳川十五代将軍の姿を紐解きます。 ネット通販サイトでは、「模造刀/徳川家康/ソハヤノツルキウツスナリ」を購入いただけます!

豊臣秀吉と刀

豊臣秀吉と刀
農民の子から大出世を果たし、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。現代でその名を知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。「水攻め」や「兵糧攻め」など、刀は極力使わない戦術を採る秀吉でしたが、無類の名刀コレクターでもありました。ここでは、天下人 豊臣秀吉の生涯と、秀吉がこよなく愛した日本刀についてご紹介します。

直江兼続と刀

直江兼続と刀
「直江兼続」(なおえかねつぐ)は、戦国時代の越後(現在の新潟県)及び会津(現在の福島県)の大名であり、のちに米沢(現在の山形県)の藩主となった上杉家の家老です。戦国屈指の武将で、内政にも長けていた上杉謙信亡き後の上杉家を支え、発展させた名家老として知られています。

本多忠勝と刀

本多忠勝と刀
「本多忠勝」(ほんだただかつ)と言えば、徳川家康の側近として、江戸幕府樹立に貢献した「徳川四天王」のひとり。四天王の中でも、屈指の剛勇の者として知られています。そんな忠勝が戦場で手にしていたのが槍。長さ2丈(約606cm)、刃長1尺4寸4分5厘(約43.7cm)の「蜻蛉切」(とんぼきり)は、家康の「守護槍」とも言うべき存在。また、晩年に入手したと言われているのが「中務正宗」(なかつかさまさむね)でした。この2振は、忠勝の生き様も映し出している名刀です。

本多忠刻と刀

本多忠刻と刀
「本多忠刻」(ほんだただとき)は、「徳川家康」の家臣で徳川四天王のひとりと呼ばれた猛者「本多忠勝」を祖父に持つ人物。誰もが振り返るほどの美男子で、徳川家康の孫「千姫」の心をも射止めました。剣術を好んで「宮本武蔵」に師事し、刀剣を数多く所持。今回は、本多忠刻の生涯と共に、本多忠刻ゆかりの刀剣をご紹介します。 本多忠刻歴史人「本多忠刻」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

前田利家と刀

前田利家と刀
「前田利家」は、「加賀百万石」と称される加賀藩の礎を築いた人物。若くから小姓として織田信長に仕えた前田利家は、槍の又左の異名で呼ばれるほど勇猛果敢な武将でした。賤ヶ岳の戦い後、前田利家は豊臣秀吉に仕え、加賀百万石の大名として、五大老のひとりとして豊臣家を支えていきます。また、正室であるまつもそんな前田利家を懸命に支えます。前田利家とまつの仲も戦国のおしどり夫婦として大河ドラマにもなりました。ここでは前田利家の経歴やまつのエピソード、前田利家にゆかりのある刀剣をご紹介します。

松永久秀と刀

松永久秀と刀
「松永久秀」(まつながひさひで)は乱世の「梟雄」(きょうゆう)と呼ばれ、悪役のイメージが強い武将です。そんな松永久秀はどのようなことを成し、悪役のイメージが定着したのか、また彼に関する日本刀についてもご紹介します。 松永久秀歴史人「松永久秀」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

沖田総司と刀

沖田総司と刀
「沖田総司」(おきたそうじ)は、江戸時代末期の武士で、幕末の京都の警察組織である「新選組」(しんせんぐみ)最強の剣豪です。若くして天然理心流道場「試衛館」(しえいかん)に入門し、近藤周助(新選組局長・近藤勇の養父)の内弟子となりました。沖田総司は、近藤勇・土方歳三とともに「新選組一番隊組長」として活躍していましたが、労咳(ろうがい:結核)により病床に伏します。療養の甲斐なく夭折(ようせつ)した天才剣士という沖田総司の悲劇的な生涯は、小説や映画などの世界で「薄幸の美青年」と脚色されて描かれてきました。ここでは、沖田総司の生涯と、沖田総司の愛刀についてご紹介します。 沖田総司歴史人「沖田総司」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 ネット通販サイトでは、「模造刀/沖田総司拵え」を購入いただけます!

勝海舟と刀

勝海舟と刀
「勝海舟」(かつかいしゅう)は、幕末の日本を語る上では欠かせない人物のひとり。幕末・明治に活躍した政治家として知られていますが、剣術に秀でており、剣豪でもありました。 勝海舟は、幼少期から島田虎之助より剣術を学び、直心影流(じきしんかげりゅう)免許皆伝になったほどの腕前と言われています。 16歳で家督を継いだ勝海舟は、永井青崖(ながいせいがい)より蘭学を学び、蘭学と兵法学の塾である「氷解塾」を開きました。ここでは、勝海舟の歴史とともに、勝海舟の愛刀として伝わる、抜かれることがなかった「水心子正秀」(すいしんしまさひで)や徳川慶喜から贈られた「海舟虎徹」(かいしゅうこてつ)をご紹介します。 「勝海舟」YouTube動画 勝海舟歴史人「勝海舟」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

西郷隆盛と刀

西郷隆盛と刀
2018年(平成30年)にNHK大河ドラマ「西郷どん」が放送され、再び脚光を浴びることになった西郷隆盛。日本人であれば、一度は西郷隆盛の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 東京都の上野公園や鹿児島市の鹿児島市立美術館、鹿児島県霧島市の西郷公園など、いろいろな場所に西郷隆盛の銅像が建てられており、西郷隆盛は、誰もが認める偉人である一方、「西郷さん」などと親しみを持って呼ばれています。 そんな西郷隆盛の詳しい生涯や人物像、それにまつわるエピソードについて、まとめました。 また、少年時代に喧嘩の仲裁に入った際に、右腕に負った傷の影響で刀剣をうまく握れなくなってしまったにもかかわらず、趣味としていた刀剣収集についてもご紹介します。 西郷隆盛歴史人「西郷隆盛」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 西郷どん西郷隆盛が主人公の大河ドラマ「西郷どん」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 翔ぶが如く西郷隆盛が主人公の大河ドラマ「翔ぶが如く」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

坂本龍馬と刀

坂本龍馬と刀
幕末の志士として人気の高い「坂本龍馬」。 小説をはじめ、ドラマ・映画で何度も取り上げられ、好きな偉人や尊敬する歴史上の人物といったアンケートでも、坂本龍馬は必ず上位にランクインしています。 江戸で勝海舟と出会い、外国に負けない海軍を創設して対等に渡り合っていきたいと考えた坂本龍馬。坂本龍馬が書いた手紙に記載された「日本を今一度洗濯したい」という名言は有名です。 享年31歳で暗殺されるまでの坂本龍馬の生涯と、坂本龍馬という人物について、坂本龍馬の愛刀とともにご紹介します。 坂本龍馬歴史人「坂本龍馬」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 大日本武徳会とは YouTube動画

土方歳三と刀

土方歳三と刀
土方歳三(ひじかたとしぞう)は、幕末に京都の治安維持のために結成された「新撰組」の副長。新撰組を盤石な組織にするために、規律を破る者は容赦なく切腹させたため、土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていました。様々なドラマや小説、漫画やゲームなどの登場人物としても取り上げられた土方歳三は、没後100年経っても愛されています。土方歳三が出会った数々の人物とのエピソードや、土方歳三の愛刀が持つ逸話とともに、土方歳三の生涯についてご紹介します。 土方歳三歴史人「土方歳三」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 ネット通販サイトでは、「模造刀/復刻武将シリーズ/土方歳三」を購入いただけます!

東郷平八郎と刀

東郷平八郎と刀
「東郷平八郎」と言えば、日露戦争の日本海海戦で大勝し、日本の勝利を確実なものにした人物として世界的に有名です。 東郷平八郎は、日清戦争後に佐世保鎮守府司令長官、舞鶴鎮守府初代司令長官等を歴任。日露開戦前の緊迫期には、第一艦隊兼連合艦隊司令長官となった、自他共に認める「海戦のプロ」でした。 その東郷平八郎が日露戦争で佩用(はいよう:腰から下げること)した日本刀「吉房」は、嘉仁親王(のちの大正天皇)が下賜した物。そして、この「吉房」は時代を超えて「日本海」と縁がありました。 ここでは、日露戦争前の日本をめぐる状況と、東郷平八郎が日露戦争で身に付けていた刀をご紹介します。 東郷平八郎歴史人「東郷平八郎」の出生から最期まで、年表でご紹介します。
刀剣ワールド 城
日本全国のお城や城跡を検索できる情報サイト!
日本の城と戦国武将
日本全国にある多くの城と、城に緑のある武将をご紹介!
武将・歴史人イラスト集
戦国武将や武将・歴史人の日本刀(イラスト)のイラストをご覧いただけます。
戦国武将・歴史人カード
戦国武将たちの姿を描いたカード「戦国武将・歴史人カード」を一覧でご紹介。カードをクリックすると、各戦国武将の解説もご覧いただけます。
最強の戦国武将 最強の戦国武将
「最強」と謳われた、個性あふれる10人の戦国武将たちをご紹介します。
刀剣コスプレコンテスト
「名古屋刀剣ワールド」のサイト公開記念第2弾「コスプレ写真コンテスト」を開催中。渾身のコスプレ写真を撮影して応募しよう!
戦国武将カレンダー 戦国武将カレンダー
月毎に利用できる戦国武将カレンダーです。用途に合わせてサイズをお選びいただけます。
主君を支えた歴史上の実力者 主君を支えた歴史上の実力者
主君や師匠を陰で支えてきた歴史上の実力者についてご紹介します。
戦国時代の姫・女武将たち 戦国時代の姫・女武将たち
戦国時代の姫・女武将のエピソードや、彼女達が成し遂げた偉業をご紹介します。

刀剣・日本刀に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けする、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは「武将・歴史人の日本刀(イラスト)」のトップページです。
一口に刀剣・日本刀と言っても、実は歴史が長い刀剣・日本刀。あなたが知らない新事実もまだまだたくさんあるかもしれません。刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)に関する様々な記事があるので、ぜひご覧ください。
また、刀剣ワールドでは、他にも刀剣・日本刀に関するコンテンツをご用意しております。刀剣ワールドをご覧いただき、刀剣・日本刀についての新しい知識を学んでください!

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード